韓医学ツアー・体験記①

2月16日(金)~2泊3日で韓国の伝統医学のメッカ、大邱(テグ)市に行ってきました。
コロナによる規制が解除され初めての海外、初めての韓国、しかも韓医学を学べる!(テンション上がる)
韓国映画は最近NETFLIXでおなじみになっている。
あのラーメンおいしそうだな~とか
車の路上駐車多いな~とか
そんな「あまり意識にのぼらない国」から「ちょっと気になる国」になった韓国。
今回は日韓架け橋協会が主催した韓医学オンラインセミナー(全5回で韓医師の制度、鍼灸、生薬、大学病院など韓医師から学ぶ)を受講し、その参加者向けにツアーを企画してくれました。
そして夜は韓医師たちと交流もできるらしい(楽しみ!)

ご存じの通り、日本という国は明治維新で西洋医学に全振りしてしまい、それまで一緒に行われてきた漢方・鍼灸は分離され、大打撃。
鍼灸あん摩は視覚障がい者の福祉的な意味合いもあり残された、という歴史的な過程があります。
逆に言えば視覚障がい者のおかげで残され私も今生業(なりわい)としてその恩恵を受けているわけです。

日韓の伝統医学の交流の歴史とは?

中国や中医学の情報は入ってくるのですが、韓国の情報はほとんど入ってきませんので非常に楽しみにしていました。
で、日本と韓国の交流の歴史を知っておきたく、調べてみました。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に朝鮮半島から大量に医師や書物を持ち帰ってきました。(略奪でしょうね( ;∀;))
日本の医学はこれによりレベルアップしたといわれています。

ちなみに江戸時代の鍼医杉山和一(1610年(慶長十五年)~1694年(元禄七年))(私は杉山検校遺徳顕彰会の理事をしています)は入江頼明の入江流が源流となっており、入江頼明も朝鮮出兵時に従軍したのではないか?という説もあります。

また、日帝時代には日本の医療制度(いわゆる西洋医学)が朝鮮の制度として導入されますが、朝鮮人は朝鮮の伝統医学も大事だ!とし、むしろ朝鮮伝統医学への活動が活発になったとか。(ネット調べ)
伝統医学の歴史は各国の交流との歴史ともいえますね。

韓国と言えば「東医宝鑑」(とういほうかん)ですね!
韓国時代劇「ホジュン」でご存じの方も多いかとか思います。東医宝鑑こそ韓国が世界遺産登録した誇りでもあります。
※(李氏朝鮮時代の医書。23編25巻。許浚著。1613年に刊行され、朝鮮第一の医書として評価が高く、中国・日本を含めて広く流布した。(東アジアでは漢文が公文書に用いられたため、教養人は漢文の素養を持っており、書籍は翻訳の必要がなく交流が盛んであった。)(wikiより))


1日目:永川韓医村(ヨンチョンハニマウル)へ

成田空港から友人と釜山空港へ。
そこに協会から派遣された通訳兼ガイドさん(日本人1名、韓国人1名)とドライバーさんが迎えに来てくれていました。
九州久留米からこられた参加者(鍼灸師・薬剤師)3名も合流しました。
釜山から大邱へ向かう途中(1.5時間~2時間)に永川韓医村(ヨンチョンハニマウル)を訪問しました。

ここはまさに韓医学のテーマパーク!

韓方薬の歴史、鍼灸の歴史がタッチパネルや触れる見本、ショーケース、韓医クリニック、足湯、文字はすべてハングルなので国内向けでしょうか。子供向けのキャラクター像があるところから韓国政府が次世代に韓医学を伝える意思を感じました。

おそるべし、韓国の伝統医学「愛」!

初日から衝撃を受けました。

日本で伝統医学を体系的に学べる施設はなく、韓国がいかに伝統医学、すなわち民族のアイデンティティを大切にしていることがわかりました。